
ECサイトを立ち上げる費用は構築方法により変わります。一般的に30~300万円が目安ですが、1000万円を超える場合も。ただし無料〜数万円でも公開は可能です。
重要なのは「まずスタートする」こと。サイト開設後に機能追加やデザイン改善のニーズは必ず生まれるため、最初から100%の完成度を目指して大予算をかけるより、まずは負担のない範囲でECサイトをはじめ、あとから機能やデザインを追加していく方法がおすすめです。
事業規模にもよりますが、まずはカートASPを契約し、少ない予算から進めることを意識しましょう。
目次
ECサイトの構築にかかる費用の相場と内訳
ECサイトに投じる初期費用は、30〜200万円に収まるケースが最も多く、有料カートASPを契約して自力構築し、デザインや一部機能だけを外注するパターンが主流です。
個人や副業で月の売上が数万~レベルの場合 、BASEやSTORESを活用して初期費用ゼロから始めるケースも増えています。
いっぽう、月商数十万〜数千万円規模を見込む企業は、最初から有料カートASPを契約し、100万円超を投資し、将来的な在庫連携やCRM統合を視野に入れた構築を行うことも珍しくありません。
事業規模 | 平均初期費用 | 月額費用 | 主な利用形態 |
---|---|---|---|
個人・副業 | 0〜3万円 | 0〜数千円+販売手数料 | BASEやSTORESを利用し、ほぼ自力で作業 |
小規模事業者 | 10~100万円 | 月3,000〜1万円 | Shopifyやイージーマイショップを導入し、デザインや設定を部分外注 |
中規模事業者 | 100~300万円 | 月1万〜3万円+保守費 | EC-CUBEなどをカスタマイズし、開発会社に依頼 |
大規模企業 | 300万円〜数千万円 | 月数万円〜数十万円 | 独自システムで在庫・基幹連携、CRM統合まで実装 |
個人・副業レベル
BASE・STORESといった無料または低額のカートASPを利用し、テンプレートをベースに自力で構築するパターンが一般的です。
初期費用はドメイン取得やロゴ制作など0~3万円程度で収まり、月額費用は数千円程度+決済手数料におさまります。
小規模事業者
小規模事業者では、Shopifyやイージーマイショップの有料プランを使い、テンプレートカスタマイズや商品登録を外注するケースが一般的です。
10〜100万円の初期投資で、ブランディングをある程度反映したサイトを短期間で公開できます。月額費用は有料カートASPの利用料で、3,000円〜1万円程度の見込みになります。
中規模事業者
EC-CUBEのようなオープンソースやパッケージ型をベースに、決済・在庫連携・独自機能を開発会社へ依頼する場合が想定されます。
初期費用は100~300万円、1〜3万円程度の月額利用料に加え、月次の保守費用が必要になるパターンが一般的です。
大規模企業
在庫システムやCRMとのフル統合、複数拠点管理など高度な要件を満たすため、独自開発またはエンタープライズ向けSaaSを採用します。
初期費用は300万円以上、場合によっては数千万円規模となり、月額も保守・運用で数十万円が発生します。
ECサイトの構築方法ごとの費用
構築コストは選ぶ方式で大きく変わります。まずは主要6方式の費用レンジを一覧で把握し、そのあとに各方式の特徴と代表ツールを簡潔に確認しましょう。
構築方法 | 初期費用目安 | 月額費用目安 | その他コスト |
---|---|---|---|
無料ASP | 0円 | 0円 | 決済手数料やサービス利用料 約3〜6% |
有料ASP | 1〜5万円 | 3,000〜15,000円 | 有料テーマ5,000〜30,000円 拡張アプリ月500円〜 |
パッケージ型EC | 50〜300万円 | 数万円 | 保守・サーバー費用 約1万〜5万円/月 |
クラウド型EC/SaaS | 10〜100万円 | 5,000〜50,000円 | API連携・追加ストレージ費用 |
オープンソース | 10〜200万円 | サーバー代のみ | 開発保守・セキュリティ費用 |
フルスクラッチ | 300万円〜数千万円 | 数万円〜数十万円 | 機能追加ごとに個別開発費 保守・サーバー費用 |
無料ASP
初期費用は0円、月額料金もかかりません。費用負担は決済手数料(おおむね 3〜6%程度)が中心で、独自ドメインや有料デザインを追加しても数千円程度で収まります。
有料ASP
有料ASPでは、導入時に1〜5万円程度の初期費用が発生し、月額料金は3,000〜15,000円程度が相場です。有料テーマや拡張アプリを導入すると月数百〜数千円が上乗せされます。
デザインや設定を部分外注しても10〜50万円に収まりやすいため、中小企業に多く選ばれています。
代表ツール
- イージーマイショップ
初期費用3,300円、月額3,900円~。日本製で管理画面がわかりやすく、定期購入や予約販売機能を標準装備。無料版でお試し利用も可。 - Shopify Basic
初期費用無料、月額4,850円。アプリ9,000種以上が利用可能で拡張性が高い。
パッケージ型
パッケージを購入して自社サーバーや専用クラウドに導入する方式で、初期費用は50〜300万円が目安。
自社サーバーまたは専用クラウドに設置する必要があるため、数万円程度の運用・保守費が別途発生します。
クラウド型EC・SaaS型
初期費用は10〜100万円、月額は5,000〜5万円前後。インフラ込みでスケーラブルに運用でき、API連携など追加課金が発生するケースがあります。
クラウド基盤込みでスケーラブルに運用でき、個別開発より短納期です。
代表ツール
- MakeShop
初期11,000円、月額12,500円〜。標準機能が多く、定期購入・会員ランクを追加費なしで利用可能。 - futureshop
初期24,200円、月額26,400円〜。従量課金ゼロで大規模にも対応。ただし有料オプションが多い。
オープンソース
ソフト自体は無料で、自由度が高いのが特徴です。自社に開発チームがあればコストを大幅に抑えられますが、開発会社へ依頼する場合は10〜200万円の初期開発費が必要です。
月額はサーバー代のみで済むものの、セキュリティ対策やアップデート保守を自力または外注(月1〜3万円程度)で行う必要があります。
代表ツール
- EC-CUBE
プラグインが豊富で国内実績多数。 - WooCommerce
WordPress連携でコンテンツ重視のサイトに向いている。
フルスクラッチ
要件定義から完全オーダーメイドで開発するため、初期費用は300万〜数千万円、月額の保守費も数万円〜数十万円に達します。機能追加ごとに別途開発費が発生し、プロジェクト期間も3か月〜1年以上の見込みになるでしょう。在庫・基幹・CRMの統合を想定するような大企業向けの選択肢です。
ECサイトの構築にかかるその他費用
項目 | 費用目安 | 補足 |
---|---|---|
サーバー代 | VPS:1,000〜5,000円/月 クラウド従量:0.5〜3円/時 | 画像・トラフィック増にあわせてスケール |
ドメイン取得費 | 1,000〜3,000円/年 | .comや.shopなどドメインによって変動 |
SSL証明書 | 無料〜年3万円程度 | 有料は組織認証/EVで信頼度向上 |
外部ツール連携 | MA:5,000〜5万円/月 CRM:5,000〜3万円/月 メルマガ:約1,000円〜/月 | 配信通数・機能で課金 |
撮影機材・撮影費 | スマホ撮影:0円 スタジオ撮影:約3万〜 | 簡易背景紙・照明セットは1万円前後 |
サーバー代
SaaS型やASPはインフラ込みですが、オープンソースやパッケージ型では自前サーバーが必要です。はじめは月額1,000円台のVPSでスタートし、PVが増えたらクラウド(AWS・GCPなど)の従量課金へ移行するとコストを抑えやすくなります。
ドメイン取得費
独自ドメインは年間1,000〜3,000円で取得できます。「.com」や「.shop」は覚えやすく信頼性が高い一方、プレミアムドメインは数万円になることもあります。
SSL証明書費用
Let’s Encryptなど無料のDV(ドメイン認証)でも暗号化は可能ですが、企業サイトでは組織認証やEV証明書を利用すると信頼度が高まります。費用は年1〜3万円程度で、ブランドの信用性と予算を天秤にかけて選択します。
外部ツール連携費用
外部ツールと連携する場合、導入する機能に応じて月数千円〜数万円程度の費用が必要です。
マーケティングオートメーション(MA)ツールは月額およそ5,000円から利用でき、ステップメール配信やユーザー行動のスコアリングを自動化してくれます。顧客管理やLTV分析を担うCRMツールは、機能と登録数に応じて月5,000円〜3万円が相場です。メルマガ配信ツールは月1,000円程度のライトプランで始められ、配信通数が増えると段階的に課金される従量課金制が一般的です。
複数ツールを併用する際は、API連携の可否や機能の重複を事前に確認しておくと不要なコストを防げます。
撮影機材・撮影費用
スマホ撮影であれば追加コストはかからず、物撮り用に背景紙とLEDライトをそろえても1万円前後で撮影が可能です。ブランドイメージを重視する場合は、スタジオ+プロカメラマンを手配した場合の3万円〜が目安になります。
費用を安くECサイトを構築するには?
なるべくコストを抑えたい場合、無料カートASPが第一選択肢になります。ただし、無料ASPは初期負担ゼロではじめられる反面、機能やサポートが限定されています。
売上が伸びるほど決済手数料の負担も重くなりやすいため、運営を続けるうちに有料カートへ乗り換える事業者も珍しくありません。はじめから本気で規模を拡大したいなら、コストパフォーマンスの高い有料ASPを選ぶのが合理的です。
ただし、「まずは安く構築したい」という点でいうと、無料ASPを利用する形になるため、詳しく紹介します。
無料ASPを活用する(BASE・STORESなど)
BASEやSTORESの無料プランなら初期費用をかけずに公開でき、テンプレートも標準搭載されています。決済、在庫、配送設定も数分で完了するため、専門知識がなくてもすぐに販売を始められる点が魅力です。
商品登録・撮影・バナー作成を自分で行う
商品画像の撮影はスマホの標準カメラでも十分なクオリティが出せます。明るい自然光が入る部屋で、白い壁や大きめの白画用紙を背景にすると商品を鮮明に撮影できます。
画像の加工やバナー作成は、無料サービスのCanvaを使えばデザイン経験がなくても簡単にでき、コピーライティングはChatGPTにアイデアを出してもらうと時短になります。
テンプレートで時短&節約
ASP標準のテンプレートをそのまま使い、色とフォントをブランドイメージに合わせて変更します。コストを優先する場合はカスタマイズを深追いせず、レイアウトの統一感のみを意識すれば短時間で見栄えの良いサイトに仕上がります。
SNSを使って無料で集客する
InstagramやX(旧Twitter)で商品制作の裏側や利用シーンを発信し、フォロワーを増やすことで広告費ゼロの集客が可能です。投稿にストアリンクや商品タグを付ければ、SNSから直接ショップへ流入が得られ、販促コストを抑えたまま売上を伸ばせます。
外注する場合の費用と選び方
社内にデザインや開発のリソースが足りない場合、制作会社やフリーランスへ外注する選択肢があります。依頼内容が曖昧だと見積もりが膨らみやすいため、依頼範囲と予算感を把握しておくことが重要です。まずは主要な外注項目と費用相場を整理してみましょう。
外注項目 | 費用相場(目安) | 備考 |
---|---|---|
サイト全体構築 (有料ASPベース) | 10万〜50万円 | Shopify/イージーマイショップ/カラーミーなどをベースに構築。テンプレート活用が主。 |
サイト全体構築 (EC-CUBEなど) | 50万〜200万円 | オープンソースをカスタマイズ。自由度が高い分コストも上昇。 |
フルスクラッチ開発 | 300万〜数千万円 | 独自システム・大規模開発。企業向け。 |
トップページデザイン | 3万〜15万円 | オリジナルデザイン。テンプレ流用なら2〜5万円程度 |
商品ページテンプレート制作 | 1万〜10万円 | 数商品分のサンプル制作含む。大量商品の登録は別途。 |
商品登録代行 | 1商品500〜1,000円 | 商品数によって総額が変動 |
商品写真撮影 (プロ撮影) | 1商品3,000〜1,0000円 | モデル撮影や背景設営で高額になることも |
バナー制作 | 3,000〜2万円/枚 | キャンペーン用など。数が増えるとコスト増。 |
ロゴ制作 | 5,000〜5万円 | デザインの緻密さ・集成回数によって変動。 |
多言語化・越境対応 | 10万〜50万円 | 英語・中国語など。翻訳含むとさらに高額に。 |
SEO初期設定 | 3万〜10万円 | metaタグ設定、商品ページ最適化など。 |
外注費は依頼範囲が広がるほど指数的に増えます。たとえばトップページだけをオリジナルデザインにし、商品ページはテンプレートを流用すると10万円未満で済む場合もありますが、フルスクラッチで基幹システムと連携するケースでは数千万円まで跳ね上がることもあります。
外注パターン1:Shopify、イージーマイショップなどなど有料ASPを使って外注
テンプレートをベースにロゴやカラーを調整し、商品登録を50点まで代行してもらうケースです。費用は10万〜30万円、制作期間は2〜4週間が目安です。
基本的にテンプレートを利用するため実装工数が少なく、短納期でローンチできる方法です。
外注パターン2:EC-CUBEやパッケージ型で外注
カスタマイズ対応のパッケージを基盤に、決済まわりや在庫連携などを追加し、基本機能と商品登録をセットで発注するケースです。費用は50万〜150万円、制作期間は1〜3か月程度が一般的です。デザインの自由度と機能要件をバランスさせたい中規模事業者に向いています。
外注パターン3:フルスクラッチ開発で完全外注
要件定義からテストまで全工程を専任チームに任せ、基幹システムや物流と深く連携させる大型プロジェクトです。費用は300万円〜1,000万円以上、期間は3か月〜1年に及びます。独自要件が多い大手や複数ブランドを統合した大型サイトで採用されます。
ECサイト構築の外注費用を抑えるコツ
コストを下げるには、自分で対応できる範囲(商品撮影や原稿作成など)を明確にし、複数の制作会社から相積もりを取って比較することが効果的です。また、スポットの依頼であれば制作会社よりもフリーランスを活用することで諸経費が抑えられる場合もあります。
ECサイトの構築費用に関するよくある質問
自分で作るか外注するか迷っています。どちらがいい?
以下のように、自身のリソースと求める完成度で選ぶと迷いが少なくなります。
状況 | おすすめ |
---|---|
時間がある、費用を抑えたい | 自作(無料ASPなど) |
時間がない、見た目にもこだわりたい | 外注(有料ASP or カスタマイズ) |
独自機能が必要 | 外注+オープンソース or フルスクラッチ開発 |
時間と予算に余裕がある場合は自作でコストを抑えつつ学習効果を得られますが、短期間で洗練されたサイトを求めるなら外注が安心です。独自機能が必要なケースでは、オープンソースのカスタマイズやフルスクラッチ開発を検討してください。
初期費用が高くても回収できるの?
商品力と集客施策が噛み合えば、数か月〜1年以内に費用を回収できる例は少なくありません。ただし、SEO・SNS広告・メールマーケティングなど運用面の施策が伴わないと回収まで時間がかかるため、サイト構築だけでなく運用体制の強化も同時に準備しましょう。
途中で別サービスに移行したくなったら?
無料ASPからShopifyなどの有料ASPへ乗り換えることは可能ですが、商品データの移行やデザインの再設定に時間と手間がかかり、移行コストが発生します。将来的に多機能化や海外販売を見込む場合は、最初から拡張性の高いプラットフォームを選んでおくと移行コストを抑えられます。
補助金・助成金で費用をまかなえる?
かつてはEC構築に「IT導入補助金(ECサイト制作枠)」が適用可能でしたが、2024年度からこの枠は廃止され、ECサイト制作費用は補助対象外となりました。
現時点(2025年7月)でECサイト構築費を直接補助する公的制度は事実上存在しません。今後、公募要領が変わる可能性もあるため、最新の経済産業省・中小企業庁の情報を定期的に確認することをおすすめします。
代替として活用できる主な補助金には以下のようなものがあり、ECサイトの改善や機能追加と組み合わせる形で申請可能です。
補助金名 | 主な対象 | 最大補助額 |
---|---|---|
小規模事業者持続化補助金 | ECサイトの構築・更新・改修 | 200万円 |
ものづくり・商業・サービス生産性向上促進補助金(ものづくり補助金) | ECサイト構築に必要な経費 | 3,000万円 |
事業再構築補助金 | ECサイト構築、設備投資、改装費用 | 1.5億円 |