
「EC事業に参入したい」「自分たちの商品をECサイトでもっと販売促進したい」「でも、ECサイトって何から手を付けていいか分からない…」といった声が年々増えてきています。
ECサイトの立ち上げで失敗しないために最も重要なのは、ご自身の事業規模や目的、将来の展望を明確にし、それに合致した構築方法と運営戦略を選ぶことです。サイトは作って終わりではなく、お客様を集め、ファンになってもらうまでの設計が成功の鍵を握ります。
この記事では、自社ECサイトの基本知識からメリット・デメリット、具体的な構築手順、そして最も重要な運営・集客のノウハウまで、体系的に解説します。
目次
自社ECサイトとは
自社ECサイトとは、企業や個人が独自に開設・運営するオンラインショップのことです。楽天市場やAmazonといった「ショッピングモール型EC」に出店するのではなく、独自のドメインを取得し、自社のブランドイメージに合わせて自由にデザインや機能を設計した、独立したインターネット上の店舗を指します。
そんな自社ECサイトの最大の特徴は、「自由度の高さ」です。デザインや機能、販促・キャンペーンまで、すべて自分たちの思い通りに決められます。
さらに、もう一つ大きな特徴があります。それは、お店に来てくれたお客様の情報や、何が売れたかという記録(売上データ)を、すべて自分たちだけの「資産」として手元に残せることです。
この資産を活用することで、お客様とより深い関係を築き、時間をかけてお店のファンを増やしていくための土台となるのです。
モール型との違いは?
モール型ECサイトとの違いは、店舗の「場所」と「運営の自由度」にあります。これを実店舗に例えると、非常にわかりやすくなります。
モール型ECサイト
巨大な商業施設にテナントとして出店するイメージです。ショッピングモールがもつ圧倒的な集客力や信頼性を利用できる大きなメリットがある反面、場所代(出店料や販売手数料)がかかります。また、お店の飾り付け(デザインの制約)や、セール開催のタイミングなど、モール全体のルールに従う必要があります。
自社ECサイト
自分で土地を探し、ゼロから店舗を設計して建てる「路面店」や「一軒家の専門店」のイメージです。土地代や建築費(初期費用・運営費)は自己負担で、お客様も自分で呼び込む必要がありますが、外観も内装も、営業時間もすべて自由に決められます。そして、来店されたお客様の顧客情報も、すべて自分のものになります。
このように、モール型が「集客力」と「手軽さ」に優れるのに対し、自社ECサイトは「自由度」と「資産性(ブランド・顧客情報)」に強みをもつ、まったく異なる性質の販売形態なのです。
自社ECサイトのメリット・デメリット
自社ECサイトには、その独立性から生まれる多くのメリットがある一方で、知っておくべきデメリットも存在します。事業を成功に導くためには、両面を正しく理解し、自社の状況と照らし合わせて判断することが不可欠です。
項目 | メリット | デメリット |
---|---|---|
デザイン・機能の自由度 | ブランドの世界観を細部まで表現できる | 構築や運営に手間がかかる |
ブランド構築 | 独自の販売方法・ストーリーを伝えやすく、価値で選ばれる店に育てやすい | 信頼構築に時間がかかる(モールの看板がないため) |
顧客情報の保有 | 誰が何を買ったか等のデータが手元に残るため、分析・改善に活用できる | 個人情報を管理する責任が発生する(セキュリティ対応が必要) |
コスト面 | モール手数料が不要なため利益率が高くなる | 自分で集客をしなければならず、継続的なマーケティング施策が不可欠 |
価格競争 | 比較対象が少ないため、価格競争に巻き込まれにくい | モールの集客力がないため、販売開始までに時間がかかることも |
メリット
自社ECサイトの一つに、デザインや機能の「自由度の高さ」が挙げられます。ブランドの世界観を細部まで忠実に表現でき、独自の販売方法も思い通りに実現可能です。
これにより、商品へのこだわりやストーリーを深く伝える場が生まれ、「ブランド構築に強い」というメリットにつながります。価格だけでなく「価値」で選ばれるお店を育てられるのです。
さらに、ビジネスの根幹となる「顧客情報を自社で保有」できる点は、計り知れない価値をもちます。誰が何を買ってくれたかという貴重な顧客データは、次なる一手やよりよいサービスを考えるための指針となります。また、コスト面では、ショッピングモールに支払う「手数料が少ない」ため利益率を高めやすく、他店と直接比較されることが少ないため「価格競争に巻き込まれにくい」という利点も見逃せません。
デメリット
一方で、自社ECサイトの最大の課題は「集客がむずかしい」ことです。SEOやSNS、Web広告など、さまざまな手法を駆使して戦略的かつ継続的に集客活動を行わなければ、誰にも知られることなくサイトが埋もれてしまうリスクがあります。
また、サイトの立ち上げから日々の管理まで、すべてを自分たちで行う「初期構築・運営の手間がかかる」点も覚悟しなければなりません。
有名なモールの看板がないため、お客様の信頼をゼロから積み上げていく必要があり、「信頼構築に時間がかかる」ことも事実です。
こうした準備や構築に時間を要するため、すぐに販売を始めたい方には「販売までに時間がかかる」と感じられるかもしれません。そして最後に、お客様の大切な個人情報を預かる以上、「決済・セキュリティ管理の責任」はすべて自分たちが負うことになります。
自社ECサイトの構築方法
自社ECサイトを構築するには、主に4つの方法があります。それぞれ費用・難易度・カスタマイズ性が大きく異なるため、自社の予算と技術力、そして将来の事業計画に合わせて最適な方法を選択することが成功への第一歩です。
構築方法 | 概要 | 初期費用 | 月額費用 | 作成難易度 |
---|---|---|---|---|
ASP型 | サービスをレンタルする形で手軽に構築 | 0円〜10万円 | 0円〜5万円 | ★☆☆☆☆ |
パッケージ型 | 既存のシステムを基にカスタマイズして構築 | 100万円〜 | 5万円〜 | ★★★☆☆ |
CMS+拡張 | WordPress等にEC機能を追加して構築 | 10万円〜 | 1万円〜 | ★★★★☆ |
フルスクラッチ | ゼロから完全にオリジナルで開発 | 500万円〜 | 10万円〜 | ★★★★★ |
ASP型(クラウド型)ツールで構築
・特徴: ASP(Application Service Provider)型は、ECサイトに必要なシステム一式をサービス提供者が用意し、ユーザーはそれをレンタルする形で利用する構築方法です。専門知識がなくても管理画面からテンプレートを選び、商品情報を登録するだけで、比較的簡単に自社ECサイトを開設できます。機能のアップデートやセキュリティ管理もサービス提供者側で行われるため、運営の手間を大幅に削減できるのが大きな魅力です。中小企業や個人事業主が自社ECサイトを始める際の最も主流な方法となっています。
●費用感:
- 初期費用: 0円〜10万円程度
- 月額費用: 0円(フリープラン)〜5万円程度
- 決済手数料: 売上の3%〜6%程度作成難易度:★☆☆☆☆(非常にやさしい)
●代表ツール:
- イージーマイショップ: 機能の豊富さに定評があり、とくに商品のカスタマイズオーダーや細かな設定が可能な会員機能があり、卸売等のBtoB向け販売にも向いている点が強みです。Google・Yahoo!等の大型モールや、同社が運営するモール型ECとの連携・PRオプションまであるため、独立型ECとモール型ECの両方が展開でき、多様な販売形態に対応したい場合に有力な選択肢となります。
- Shopify (ショッピファイ): 世界No.1シェアを誇るカナダ発のASP。デザイン性の高いテンプレートと、豊富な拡張機能によるカスタマイズ性が魅力です。海外展開にも強い。
- BASE (ベイス): 初期費用・月額費用が無料で始められる手軽さが人気。とくに個人やスモールビジネスのオーナーから支持されています。売れたときに手数料がかかる料金体系が特徴。
- STORES (ストアーズ): BASEと同様に無料で始められ、デザインテンプレートもおしゃれなものが多い。決済手段の豊富さや、予約販売機能も特徴。
- makeshop (メイクショップ): 流通額国内No.1の実績をもつ老舗ASP。機能数が非常に豊富で、カスタマイズ性も高い。本格的なECサイト運営を目指す中規模以上の事業者にも対応可能。
パッケージ型ツールで構築
・特徴: ECサイトに必要な基本機能がパッケージ化されたソフトウェア製品を購入し、それを自社のサーバーにインストールして構築する方法です。ASP型よりもカスタマイズの自由度が高く、企業の基幹システムとの連携など、独自の要件に対応しやすいのが特徴です。中規模から大規模のECサイトで多く採用されています。
●費用感:
- 初期費用: 100万円〜1,000万円程度
- 月額費用(保守・ライセンス):5万円〜30万円程度
●作成難易度: ★★★☆☆(専門知識が必要)
●代表ツール:
- ecbeing (イーシービーイング):国内トップクラスの導入実績を誇るECパッケージ。中〜大企業向けの機能が充実しており、手厚いサポート体制も特徴。
- Commerce21 (コマースニジュウイチ):大規模ECサイト構築に強みをもち、高い拡張性と安定したパフォーマンスに定評があります。
- SI Web Shopping (エスアイウェブショッピング):1,100サイト以上の導入実績をもつパッケージです。オムニチャネル戦略に対応する機能も豊富。
フルスクラッチで構築
・特徴: フルスクラッチとは、既存のツールやシステムを一切使わず、ゼロから完全にオリジナルのECサイトを開発する方法です。デザインや機能、システム構成のすべてを自由に設計できるため、他にはない独自のサービスや極めて大規模で複雑な要件をもつECサイトを実現できます。まさに「理想の城を建てる」方法ですが、その分、莫大な開発費用と時間、そして高度な専門知識をもつ開発チームが必要不可欠です。
●費用感:
- 初期費用:500万円〜数億円
- 月額費用(保守・運用):10万円〜
●作成難易度: ★★★★★(最高難易度)
●代表ツール:
- 特定のツールはなく、開発会社が保有するフレームワークやPHP、JavaやRubyといったプログラミング言語を用いてオーダーメイドで開発されます。
CMS+拡張(WordPress等)で構築
・特徴: CMS(Contents Management System)とは、Webサイトのコンテンツを管理・更新するためのシステムで、代表的なものにWordPressがあります。このWordPressに「WooCommerce」などのEC機能をもつプラグインを追加することで、自社ECサイトを構築する方法です。
最大のメリットは、世界中の開発者が作成した豊富なデザインテーマやプラグインを利用できる拡張性の高さと、ブログ機能との親和性の高さにあります。SEOで集客を強化したい場合に非常に有効です。
●費用感:
- 初期費用: 10万円〜700万円(制作会社に依頼する場合)
- 月額費用(サーバー・ドメイン代):1,000円〜1万円程度
●作成難易度: ★★★★☆(Web制作の高い知識が必要)
●代表ツール:
- WordPress + WooCommerce: 世界で最も利用されている組み合わせ。無料で利用できるプラグインやテーマが豊富で情報も多いため、比較的取り組みやすいですが、セキュリティ管理は自己責任となります。
- EC-CUBE: 日本発のオープンソースEC構築システム。日本商習慣に合った機能が標準搭載されており、カスタマイズの自由度も高い。多くの制作会社がEC-CUBEでの構築に対応しています。
自社ECサイトの運営・集客方法
自社ECサイトは構築して終わりではありません。むしろ、公開してからが本当のスタートです。日々の地道な運営業務と戦略的な集客活動の両輪を回し続けることで、初めて売上という成果につながります。
自社サイトの運営に必要な業務
ECサイト運営は、フロント業務(顧客に見える部分)とバックエンド業務(裏方作業)に大別されます。ここでは、主な業務内容を5つのカテゴリに分けて解説します。
商品管理
「ささげ業務」(撮影・採寸・原稿作成)とも呼ばれる、ECサイトの根幹をなす業務です。まず基本となるのは、商品の魅力を伝える写真やわかりやすい説明文や価格などを、システムに登録する「商品登録」です。
そして、登録した商品がいつでもお客様の手元に届くように、実在庫とサイト上の数を一致させる「在庫管理」も欠かせません。これが疎かになると、欠品でお客様をがっかりさせたり、過剰在庫で経営を圧迫したりする原因になります。
さらに、セールや仕入れ価格の変動に合わせて販売価格を見直す「価格調整」や、お客様が目的の商品をすぐに見つけられるように分類・整理する「カテゴリ分け」も、売上を大きく左右する重要な業務です。これら一連の業務が、お客様にとって魅力的で使いやすいお店作りの第一歩となるのです。
受注・発注
注文が入ってから、商品を顧客の手元に届けるまでの一連のプロセスです。まず、お客様からの注文内容に間違いがないかを確かめる「受注確認」からスタートします。次に、その注文に対して商品の在庫が確保できるかをチェックする「在庫確認」へと進み、もし在庫が不足していれば、この段階で仕入れ先への「発注」が必要です。
在庫が確認できたら、商品を丁寧に梱包し配送伝票を作成する「発送準備」に取り掛かります。そして最後に、商品を配送業者へ引き渡し、お客様に発送完了の連絡と荷物の追跡番号を通知する「出荷処理」をもって、一連のプロセスは完了です。
この流れをいかに正確かつスピーディーに行うかが、お客様の満足度を大きく左右する鍵となります。
顧客対応
顧客満足度を大きく左右する、重要なコミュニケーション業務です。たとえば、商品や配送に関する質問にメールやチャットで迅速かつ丁寧に対応する「問い合わせ返信」は、お客様の不安を解消し、信頼を得るための第一歩となります。
ときには、規定のポリシーにもとづき、スムーズな「返品・交換対応」が求められる場面もあるでしょう。こうしたトラブル時の誠実な姿勢こそ、かえってお店の評価を高める機会にもなり得ます。
また、お客様から寄せられる貴重な声である商品レビューに感謝を伝え、いただいた意見をサービスの改善に活かす「レビュー管理」も欠かせません。さらに、商品到着後にフォローメールを送るなど、購入後もお客様との関係を維持する「アフターフォロー」を行うことで、次回の購入へとつなげ、単なる顧客から熱心なファンへと育てられるのです。
サイト改善
サイトを「育てていく」ための、データに基づいた改善活動です。まず基本となるのは、Google Analyticsなどのツールを使った「アクセス解析」です。これにより、どんなお客様がどこから来て、どのページをよく見ているのか、といったサイトの現状を数字で把握します。
そのデータから、たとえば「お客様が目的の商品にたどり着く前にサイトを離れてしまっている」といった課題が見つかれば、ボタンの配置やメニュー構成を見直す「導線改善」を行います。また、サイトの読み込み速度は、お客様の満足度に直結するため、画像のサイズを最適化するなどの「表示スピード改善」も欠かせません。
さらに、アクセスは集まっているのに購入につながらない商品ページがあれば、その原因を探りキャッチコピーや説明文、写真をより魅力的なものへと改善します。このように、データを基に仮説(Plan)を立て実行(Do)し、結果を評価(Check)して、次の改善(Action)につなげる。この「PDCAサイクル」を地道に回し続けることでECサイトを成長させられるのです。
販促・キャンペーン
売上を直接的に向上させるための仕掛けとなる活動です。たとえば、季節のイベントに合わせて期間限定の「セール」を実施したり、「母の日特集」といったテーマ性のあるイベント企画を立てたりすることで、お客様の購買意欲を効果的に刺激します。
さらに、新規会員登録のお礼として「クーポン」を配布すれば最初の購入へのハードルを下げられ、購入金額に応じて「ポイント」を付与する仕組みは、リピーター育成に必要不可欠です。
そして何より重要なのが、こうした魅力的な企画を、お客様にしっかりと届けること。企画したセールやクーポンの情報は、「メールマガジンやSNSでの告知」を通じて積極的に発信し、サイトへの訪問と購入へとつなげていくのです。
自社サイトの集客方法
前述の通り、自社ECサイトにとって集客は生命線です。代表的な集客方法を3つご紹介します。これらを単体で行うのではなく、組み合わせて多角的にアプローチすることが成功のポイントです。
SEO
Googleなどの検索エンジンで、特定キーワードで検索された際に自社ECサイトを上位表示させるための施策です。広告費をかけずに、購買意欲の高いユーザーを中長期的に集客できる強力な手法です。
具体的な施策としては、まず「商品名・説明のキーワード最適化」が基本です。たとえば、ただ「ピアス」と登録するのではなく、「アレルギー対応 ピアス 40代向け」のように、お客様が実際に検索するであろう具体的な言葉を盛り込むことで、見つけてもらいやすくなります。
同時に、サイトの構造を論理的に整理し、URLをわかりやすくする「カテゴリ・URL設計の工夫」も重要です。これは、検索エンジンがサイトの内容を正しく理解し、評価しやすくするために不可欠な土台作りとなります。
さらに、商品画像に適切な説明文(altタグ)を設定したり、各ページの概要(メタディスクリプション)を最適化したりといった細やかな設定も、SEO評価を高める上で重要です。
そして、これらの基本的な設定に加えて、とくに力を入れたいのが「ブログ・コラム記事の活用」です。「ピアスの選び方」といった、お客様の悩みに応えるコンテンツを発信することで、まだ商品を知らない潜在的なお客様からの検索流入を大きく増やせます。
SNS集客
InstagramやX、FacebookやTikTokなどのSNSを活用してブランドの認知度を高め、ファンを増やして自社ECサイトへ誘導する方法です。ビジュアル訴求や顧客とのコミュニケーションに優れています。
基本は、商品の魅力が伝わる美しい写真や、実際に使用しているシーンの動画を継続的に投稿し、お客様の「欲しい」という気持ちを刺激することです。そして、投稿に興味をもったお客様がいつでもお店に来られるように、各SNSのプロフィール欄には自社ECサイトへのリンクを必ず設置し、スムーズな動線を確保しておきましょう。
ただ投稿するだけでなく、より多くの人に見つけてもらう工夫も必要です。たとえば、「#ハンドメイドアクセサリー」といった関連性の高いハッシュタグを付けて投稿すれば、そのテーマに興味をもつ潜在的なお客様の目に留まりやすくなります。
さらに、新商品の開発風景やスタッフの日常を「ストーリーズ」で公開したり、「ライブ配信」でリアルタイムに質問に答えたりすることで、ブランドへの親近感が湧き、熱心なファンを育てることにつながります。
こうした日々の活動と並行して、「キャンペーン」を連動させるのも効果的です。「フォロー&いいねでプレゼント」といった企画を通じて認知を拡大し、最終的に自社ECサイトでの購入へとつなげていくのです。
広告運用
費用はかかりますが、ターゲットを絞って短期間で効果的にアプローチできるのがWeb広告です。新規顧客の獲得や、一度サイトを訪れたユーザーの再訪を促すのに非常に有効。その代表格が、Googleなどで使われる「検索広告」です。
これは、「(商品名) 通販」といった具体的なキーワードで検索する、購買意欲が非常に高いお客様の目の前に直接広告を表示できるため、成果につながりやすいのが特徴です。
一方で、まだ商品を知らない潜在的なお客様にアプローチするには、「SNS広告」が効果的でしょう。InstagramやFacebookなどで、年齢や興味関心といった情報からターゲットを絞り込み、商品をピンポイントでアピールできます。
また、ニュースサイトやブログなどの広告枠に画像や動画を表示する「ディスプレイ広告」も、ブランドの認知を広げるのに役立ちます。とくに、一度サイトを訪れたものの購入しなかったお客様を追いかけて広告を表示する「リマーケティング」という手法は、再訪を促す上で欠かせない施策です。
さらに、YouTubeなどで「動画広告」を活用すれば、商品の使い方やブランドストーリーをより深く、感情的に伝えられ、認知度を飛躍的に高めることも可能です。
自社ECサイトの費用について
自社ECサイトの構築・運営にかかる費用は、選択する構築方法によって大きく変動します。ここでは、初期費用と月額費用、そして見落としがちなその他の費用に分けて、具体的な費用感をまとめました。
費用項目 | ASP型 (手軽) | ASP型 (高機能) | CMS+拡張 (WordPress等) | パッケージ型 | フルスクラッチ |
---|---|---|---|---|---|
構築費用 (初期) | 0円 | 0円~10万円 | 10万円~700万円 | 100万円~1,000万円 | 500万円~ |
システム利用料 (月額) | 0円~3,000円 | 5,000円~5万円 | 0円 | 5万円~ (保守費) | 10万円~ (保守費) |
サーバー・ ドメイン代 (月額) | 込み | 込み | 1,000円~1万円 | 別途必要 | 別途必要 |
決済手数料 (変動) | 3.6%~6.5% | 3.0%~3.5% | 3.0%~3.6% | 3.0%~3.5% | 個別契約 |
アプリ・ プラグイン代 (変動) | 0円~5,000円 | 0円~3万円 | 0円~2万円 | カスタマイズ費に含む | 開発費に含む |
広告・販促費 (変動) | 任意 | 任意 | 任意 | 任意 | 任意 |
初年度合計 (目安) | 数万円~ | 10万円~ | 20万円~ | 200万円~ | 600万円~ |
- ASP型(手軽なプラン):
BASEやイージーマイショップ、STORESなどのフリープランが代表例です。初期費用・月額費用はかかりませんが、商品が売れるごとに決済手数料とサービス利用料(販売手数料)が発生します。とにかくコストを抑えて始めたい、試しにネットショップを開いてみたいという個人や小規模な事業者に最適です。 - ASP型(高機能なプラン):
Shopifyのベーシックプラン以上やmakeshop、イージーマイショップなどが該当します。月額費用が発生する分、決済手数料が安く設定されていたり、利用できる機能が豊富になったりします。本格的にEC事業を展開し、売上を伸ばしていきたい事業者は、こちらの価格帯のプランがおすすめです。 - CMS+拡張(WordPress等):
初期費用は、自力で構築するか制作会社に依頼するかで大きく変わります。自力ならサーバー代程度で済みますが、専門知識が必要です。制作会社に依頼する場合、数十万円から数百万円が相場です。月々のランニングコストはサーバー代とドメイン代のみで比較的安いですが、サイトの保守・管理・セキュリティ対策はすべて自己責任となります。 - パッケージ型:
ソフトウェアのライセンス費用や要件に合わせたカスタマイズ開発費用で、初期費用は高額になります。加えて、システムのアップデートや保守管理のための月額費用も継続的に発生します。独自の機能要件や、基幹システムとの連携が必須となる中〜大規模事業向けの選択肢です。 - フルスクラッチ:
完全にオーダーメイドで開発するため、費用は最も高額になります。要件定義から設計、開発、テストと多くの工程が必要で、開発期間も長期にわたります。独自のビジネスモデルをもつ企業や、最高レベルのパフォーマンスとセキュリティを求める大企業が選択する方法です。