
「ネットショップを開いたのに、なかなか商品が売れない…」そんな悩みを抱えている事業者は少なくありません。サイトの見た目を整える、商品ラインナップを充実させるといった対策を進めているのにもかかわらず、なぜ売上アップにつながらないのでしょうか。
実は、ネットショップが売れない背景には共通する原因があります。その原因を見過ごしてしまうと、時間や労力をかけても売上は伸びないままです。そこで本記事では、売れない原因を整理したうえで、今すぐ見直すべきポイントを5つにまとめて解説します。
目次
ネットショップが売れない主な原因
| 原因 | 典型的な課題 | ユーザーに与える影響 |
|---|---|---|
| 1.集客不足 | 発信力不足 検索で見つからない 他店に埋もれる | サイトにたどり着けない 商品を知ってもらえない |
| 2.UI/UXの問題 | サイトが見にくい 購入導線が複雑 | 購入をやめる |
| 3.商品情報・コンセプト不足 | 説明や写真が不十分 魅力が伝わらない | 購入判断ができない 比較できない |
| 4.カゴ落ち | 入力が面倒 送料が不透明 事業者情報の不足 | 決済直前での離脱 |
| 5.リピーターが定着しない | フォロー不足 体験価値が弱い | 他ショップの選択 |
なぜネットショップが思うように売れないのか。その原因をただ単に「始めたばかりだから」と決めつけてはいませんか?しかし、この捉え方では本質的な改善プロセスにはつながりません。実は、多くのネットショップ事業者が抱えるこのテーマには、いくつかの共通した原因があるのです。
理由1.集客不足
- 発信していない
- 見つけられていない
- 選ばれていない
どれだけ魅力的な商品をそろえても、ネットショップにアクセスしてもらえなければ売上は発生しません。そして、アクセスが集まらないのは、リード(見込み客)に「発信していない」「見つけられていない」「選ばれていない」のいずれか、あるいはその複合によって起こります。
SNS投稿や広告配信、ブログやメルマガなどの発信が少ない場合、そもそもリードに情報が届きません。SNSや広告がよくわからないということで、発信自体をしていないケースもあります。ターゲットが日常的に触れているメディアにネットショップが露出できていなければ、集客は滞る一方です。
情報を発信していても、商品やショップが検索結果に表示されにくい状況であれば、リードには気づかれません。SEOの弱さやコンテンツ不足、サイト構造の問題によって起こるケースです。実店舗では売上はあるのに、なぜかネットショップでは売れないといった事態になります。
また、競合よりもタイトルやサムネイルの訴求力が弱かったり、ショップへの信頼性が欠けていたりすると自社のネットショップは選ばれなくなり、アクセス数は上がりません。
理由2.UI/UXの問題
アクセスが集まっても、ページ自体が使いにくければ購入には至らず、離脱してしまいます。ネットショップではサイトの「見にくい」「買いにくい」というUI/UXの問題が、売上を阻む大きな要因なのです。
見にくい(UI:User Interfaceの問題)
- デザインに統一性がなく、文字や画像が詰め込まれすぎ
- 商品写真が小さく、画質も荒いため魅力が伝わらない
- スマホ対応が不十分で、画面が崩れる・操作がしづらい
ネットショップでは第一印象が購入意欲を大きく左右します。デザインや写真のクオリティが低ければ「信頼できるお店なのか?」と疑念を抱かれ、瞬時にページを閉じてしまうこともあります。つまり、見にくさは単なる不便さにとどまらず、ショップそのものの信用を損なうことにつながるのです。
買いにくい(UX:User eXperienceの問題)
- カートに入れるまでの手順が複雑でクリック数が多い
- 会員登録や入力項目が多すぎて途中で嫌になる
- 配送や送料、支払い方法が不透明で購入に不安を感じる
せっかく商品に興味を持ってもらっても、手続きが面倒だと購入は後回しにされてしまいます。入力項目の多さや不透明な送料表示は、「時間がかかりそう」「ここで買うのは不安」といった心理的ハードルを高めます。その結果、ユーザーはもっと簡単に買える店を探すために離脱してしまうのです。
理由3.商品情報・コンセプト不足
- 情報が足りない
- 魅力が伝わらない
- コンセプトが不明確
ネットショップを訪れてもらっても、商品そのものの魅力が十分に伝わらなければ購入には至りません。
サイズ・素材・使用シーン・比較写真などの情報をそろえて、ユーザーにしっかりと購入の判断材料を提供することが大切です。実店舗とちがい、商品を手に取って確かめられない分、情報不足は購買意欲を大きく削ぎます。
また、商品の説明文が「安い」「便利」といった一般的な言葉に終始していないでしょうか?これでは差別化ができず、競合商品と見分けがつきません。ユーザーは「どれを選んでも同じ」と感じ、いつも利用している他のネットショップで購入を決めてしまいます。
さらに、商品の魅力とコンセプトをしっかりと伝える必要があります。たとえば「〜%のビジネスパーソンが効果を実感」「低刺激で敏感肌のお子様にも安心(日用品)」などターゲットに響く商品説明を追求します。しっかりと商品をアピールしなければ、比較対象から外されてしまいます。
理由4.カゴ落ち
- 手間や複雑さによる離脱
- 不安や不信感による離脱
- 中断・後回しによる離脱
商品をカートへ入れてもらえるのに、最終的に購入されない──これがいわゆる「カゴ落ち」です。ネットショップの世界では多く見られるケースで、売上の大きな機会損失になっています。

購入までに必要な入力項目(商品情報や個人情報)が多すぎると、ユーザーは途中で面倒になり、離脱してしまいます。特にスマホからの利用では、入力操作が煩雑になるため負担感が一層強くなります。
また、購入直前に予期せぬ送料や手数料が加わると、余計なコストとみられ離脱につながります。支払い方法が少ない、セキュリティ対策が見えない、返品条件が不明確といった要素も不安を呼び、購買意欲を冷ましてしまいます。
スマホを使ったショッピング特有のカゴ落ちもあります。スマホの場合は、移動中や隙間時間にネットショッピングができてしまいます。別の予定が入ってしまうと、購入手続きが中断されてしまうのです。
理由5.リピーターが定着しない
- 購入後の体験に不満が残る
- 再購入のきっかけが与えられていない
- 他店との差別化が弱い
せっかく得た顧客が定着せず離れてしまうのは、ネットショップ運営において大きな痛手です。配送が遅い、梱包が雑、問い合わせ対応がそっけない──こうした購入後の顧客体験がリピーター化を妨げます。
また、フォローメールやクーポン、関連商品の提案など、ショップ側からの発信がなければ、ユーザーは次第にそのショップの存在を忘れてしまいます。特に日用品やリピート性の高い商品では、購買サイクルに合わせたアプローチが大切です。
さらに、ブランドのストーリーや独自の強みを示せないショップは、顧客の心に残りづらく、再び選ばれる可能性が低くなります。「どこで買っても同じ」と思われてしまうのです。
今すぐ見直すべき改善ポイント5選
| 改善ポイント | 具体的施策 | 狙い・効果 |
|---|---|---|
| ①CVR改善 | 商品ページと導線の再設計 | 魅力を正しく伝え、購入率を高める |
| ②UI/UX改善 | 信頼性と買いやすさを高める | 利便性を向上させ、離脱を防ぐ |
| ③カゴ落ち対策 | 決済・配送・安心感の工夫 | 不安や負担を減らし、購入完了につなげる |
| ④集客チャネル強化 | SEO・広告・SNS活用 | アクセス数を増やし、新規顧客を獲得する |
| ⑤リピーター施策 | 顧客体験とロイヤリティ向上 | 継続購入を促し、安定した売上基盤を築く |
今まで見てきた「ネットショップが売れない原因」を改善するためには、どのような取り組みが必要になるでしょうか。
前章では原因をリード行動の流れに沿って整理しましたが、ここでは一般的に効果が出やすい順番で改善ポイントを紹介していきます。思いついたところから手を付けるよりも、効率的に売上アップの結果を得ることができます。
まずはユーザーが快適に使えるショッピング体験を整え、購入を妨げる不安要素を解消します。次に、商品ページや導線をブラッシュアップし、1回の訪問で買ってもらえる確率を高めます。受け入れ基盤が整った後に、集客を強化すれば投資効率が最大化します。最後に、リピーターを育てる施策を進めることで、売上を安定的に積み上げる仕組みが完成します。
①UI/UX改善|信頼性と買いやすさを高める
- スマホファーストのデザイン
- ページ表示速度の最適化
- ナビゲーションの実装
ユーザーは、ショップに訪れた瞬間に「ここで買うかどうか」を直感的に判断します。見づらい、動作が遅い、ボタンがわかりにくい──こうした小さなストレスが積み重なると、訪問者はすぐに離脱してしまいます。だからこそ、最初に取り組むべきはUI/UXの改善なのです。
まず、ネットショップはスマホ表示に対応しているでしょうか?ネットショップの利用の大半はスマホから です。文字が小さい、画像が切れている、ボタンが押しにくい──こうした不便さがあるだけで購入率は大きく下がります。スマホで快適に見られるかを最優先にチェックしましょう。
表示速度も重要です。サイトの読込に数秒以上かかると、ユーザーはその間に他のサイトへ移ってしまいます。 画像の圧縮やキャッシュ設定など、基本的な高速化は欠かせません。
商品のカテゴリー分け、検索機能やフィルターの実装も大切です。ユーザーがネットショップ内で迷わなくなります。探している商品にすぐたどり着けるか否かは、購入率を大きく左右します。

UI/UX改善は、見栄えを整えるだけではなく離脱を防ぐために大きな役割を果たします。ここをおろそかにしていては、いくら集客を強化しても成果は出ません。そして次に取り組むべきは、購入直前で離脱してしまう「カゴ落ち」を防ぐ施策です。
②カゴ落ち対策|決済・配送・安心感の工夫
- 決済方法を充実させる
- 送料・手数料を明確にする
- 安心感を伝える
購入直前での離脱=カゴ落ちは、あと一歩で購入にいたるところでの売上損失です。改善の優先度はとても高いといえます。
すでにカゴに商品が入っているわけですから、あとは普段使っている決済方法を準備することでスムーズに購入までエスコートできます。クレジットカードだけでなく、QR決済やコンビニ払い、後払いなど複数の選択肢を用意することが大切です。特にスマホ世代に対しては、PayPayやApple Payといったワンタップ決済の導入が有効です。
送料・手数料を明確にすることもカゴ落ち対策として有効です。「思ったより送料が高い」と思われた瞬間に離脱リスクが高まります。送料や手数料は早い段階で表示できるようにしておくのがよいでしょう。「〇〇円以上で送料無料」などの条件提示も、購入の後押しになります。
また、ネットショップの事業者情報やセキュリティ情報も明示しておくことも大切です。ユーザーは誰が運営しているサイトなのか、どのようなセキュリティ対策がされているのかといった情報に安心感を抱きます。
③CVR改善|商品ページと導線の再設計
- 商品情報を充実させる
- 導線をシンプルに整える
- 説得力ある表現を使う
CVR(Conversion Rate)は、サイトに訪れたユーザーのうち「実際に購入に至った割合」を指します。例えば100人が商品ページを見て5人が購入すれば、CVRは5%です。集客数が同じでも、CVRを高めるだけで売上は大きく伸びます。そのため、集客施策よりも優先的に取り組むことが推奨されます。
CVRアップを目指す際は、商品情報の充実、導線設計、訴求対策がカギとなります。ネットショップでは実店舗と異なり商品を手に取ることができません。そのため、サイズ・素材・利用シーン・使用感など情報をしっかりと掲載することが大切です。写真は明るく高解像度で、動画や着用例を入れるとより具体的なイメージが湧きます。レビューや口コミも信頼を高めるうえで有効です。
「カートに入れる」ボタンの位置や色はわかりやすく、目に入りやすい場所に配置しましょう。購入導線はシンプルにし、無理に関連商品のバナー広告などは表示させないようにします。
さらに、商品説明では「安い・便利」といった一般的な表現ではなく、具体的な数字やメリットを示すと効果的です。たとえば「シリーズ累計1万個販売」「〜%割引」といった数字は、信頼性と購買意欲を同時に高めます。
④集客チャネル強化|SEO・広告・SNS活用
- SEOで安定した流入を確保する
- 広告で短期的に成果を補強する
- SNSで認知とファンを広げる
リードの受け入れ態勢ができてない状態でアクセスが増えても、「使いにくい」「商品がわかりにくい」といった悪い評判を広めてしまう恐れがあります。UI/UX改善・カゴ落ち対策・CVR改善をしっかり実施してこそ、集客施策の投資効率が高くなります。
集客施策は様々ですが、まずはSEO対策から進めてみましょう。ブログ記事や特集ページを作り、自然にショップへ誘導する仕組みをつくっていきます。SEO対策は中長期的な集客施策のため、早めに始めることで蓄積効果が狙えます。
セールや新商品の告知時に合わせて、アクセスを増やしたい時はリスティング広告やディスプレイ広告が有効です。ただし、長期的に使用してしまうと費用対効果が下がります。特定のイベント時に短期的に集客増を狙って利用するとよいでしょう。
SNSは、拡散力と共感の場です。商品写真や利用シーンだけでなく、ストーリーやライブ配信でリアルなレビューを共有すると、よりネットショップを身近に感じてもらえます。口コミやユーザー生成コンテンツ(UGC)の活用も効果的です。
⑤リピーター施策|顧客体験とロイヤリティ向上
- 購入後のフォローで信頼を積み重ねる
- 再購入を後押しする仕組みをつくる
- ブランドの世界観を伝えてファン化する
新規顧客を呼び込むには、既存顧客に再購入してもらうよりも数倍の労力がかかります。一度購入してくれた顧客にもう一度購入してもらう方が、費用対効果に優れ、売上の積み上げにつながりやすいのです。まさにリピーターは、ネットショップの安定的な収益基盤を支える存在といえます。
商品到着後のお礼メールや、使い方・アフターケアに関する情報を提供すると、顧客満足度が高まり「また買いたい」という気持ちにつながります。クレーム対応を迅速・丁寧に行うことも大切です。
クーポン、ポイント付与は再購入を後押しすることになります。特に消耗品やリピート性の高い商品では、自然に「またここで買おう」と思ってもらえるきっかけになります。
ブランドのストーリーや理念を発信することもリピーター育成で有効です。SNSやメールマガジンで継続的にコミュニケーションを取り、顧客が「このショップを応援したい」と思えるような関係性を築きましょう。
業種や規模で強化すべき改善施策は異なる?
ネットショップの業種や規模によっては、優先して強化すべき改善施策が異なるケースがあります。業種・規模ごとに起こりやすい課題を整理し、それぞれで強化すべき改善ポイントを明らかにしていきます。
アパレルネットショップは商品情報を強化
アパレルネットショップには、探し求めていた1点物を購入しに訪れる顧客も少なくありません。特定サイズの商品を探している顧客もたどり着きます。そのため、商品ラインナップや個別商品情報をしっかりと充実させることが優先事項になります。また、ネットショップでは試着ができないため、体型別の着用例やレビュー情報掲載もCVR改善に大きな役割を果たします。
食品ネットショップは安全性訴求とリピーター対策を強化
食品を扱うネットショップでは、まず「本当に安全なのか」「新鮮なのか」といった信頼性が購買の決め手になります。そのため、原材料や産地、賞味期限といった情報をわかりやすく提示し、商品ページの信頼性を高めることが大切です。
さらに、食品はリピート性の高いジャンルであるため、定期購入やポイント制度が売上向上に大きな役割を果たします。
小規模ショップはブランディングを強化
小規模のネットショップは、大手に比べて広告費や在庫力で弱い立場にあります。そこで重要になるのが、ショップや商品のブランディングです。SNSやコミュニティを活用し、支持や共感を呼んでいきます。購入者と直接コミュニケーションを取れるのは小規模ECの強みです。メッセージのやり取りや次回購入特典などを用いて、リピーターからファン化を目指します。
運営体制とリソース管理の重要性
改善ポイントを実行に移しても、運営体制やリソース管理が追いつかなければ、効果は一時的なもので終わってしまいます。特に小規模なネットショップでは「人手不足」「時間不足」「ノウハウ不足」といった課題が積み重なりやすく、せっかくの取り組みが継続できなくなるケースも少なくありません。
そのような背景の中、外注やMAツールなどの導入は、小規模なネットショップにとって有効な戦略といえます。一方で、外注やツール導入にはコストが伴います。費用対効果を見極め、長期的な利益拡大につなげていくことが大切です。
小規模運営で起こりやすい課題
- 業務の属人化
- 時間・人手の不足
- 戦略視点の欠如
小規模のネットショップでは、特定運営スタッフが商品企画から発送、顧客対応まで一手に担うケースが多く、業務が属人化しやすい傾向があります。属人化は、トラブル時や規模拡大の際に大きなリスクとなります。
次に、兼業や少人数でのネットショップ運営においては、時間と人手が不足しがちになります。受注処理や在庫管理に追われ、マーケティングや新規施策に手を割く余裕が作り出しにくいのです。
さらに、目の前の業務を回すだけで精一杯になると、中長期的な戦略視点を欠いてしまいます。結果として、改善や成長につながる取り組みが後手に回り、売上の伸びが頭打ちになることがあります。
外注・自動化ツールを導入するメリット
- 作業負担の軽減と時間創出
- 専門性による品質向上
- 業務の安定化と持続化
特に小規模なネットショップで顕著となる課題「人手不足」「時間不足」「ノウハウ不足」—これらを解決するために外注・自動化ツールの導入は有力な選択肢といえます。
外注や自動化ツールを導入する最大のメリットは、作業負担の軽減と時間創出にあります。受注管理やメール配信を自動化すれば単純作業に追われなくなり、事業者は商品開発やビジネス対応など、売上につながる業務に集中できます。
次に、デザインや撮影、広告運用といった領域は、専門家に外注することで品質向上が期待できます。自分で試行錯誤するよりも効率的で、結果的にCVR改善につながるケースも多いです。
さらに、外注や自動化ツールは業務の安定化と持続化でも大きな役割を果たします。属人化を防ぎ、繁忙期でも一定の品質とスピードでECができるため、事業をスケールさせるうえでも大きな支えとなります。
費用対効果を見極める視点
- 投資対効果(ROI※)の明確化
- 短期と長期のバランス
- 削減できた時間の再投資先
外注やECの自動化には当然コストがかかります。そのため最初に、投資に対してどれだけの効果が出るのか(ROI)を数値で把握することが大切です。例えば「広告運用を外注した結果、売上がどれだけ増えたか」「自動化ツール導入で人件費をどれだけ抑えられたか」を計測していきます。
次に短期的な効果だけでなく、長期的な効果を見極めることが求められます。外注やツール導入は、すぐに売上アップにつながらないことがあるからです。半年・1年単位で効果を測っていきます。
さらに忘れてはならないのが、削減できた時間をどう使うかです。空いた時間を戦略立案や顧客対応など「売上や顧客体験の質に直結する業務」に再投資できるかどうかで、費用対効果は大きく変わります。
※ROI(Return on Investment:投資対効果)は、投資したお金に対してどれだけ利益を得られたかを示す指標です。たとえば広告費10万円を出して30万円の売上アップがあれば、ROIは200%(=利益20万円÷投資10万円)となります。
売れないのには、季節や市場環境の影響もある?
売上を左右する要素は、ネットショップの内部要因だけではありません。季節や市場環境、インターネットのルール変更といった外部要因も売上に影響を与えます。そのため、ネットショップオーナー、また運営に携わるスタッフはこうした環境の変化についても対応していく必要があります。
季節要因
ネットショップの売上は、季節要因に大きく影響を受けることがあります。例えば、アパレルなら春夏・秋冬物への需要、食品なら年末やお中元・お歳暮への需要、日用品なら新生活の買い揃え需要が生まれます。こうした需要の波に合わせて販促を仕掛けられるかどうかで、売上の伸びは大きく変わります。
シーズン前に広告やSNSで話題を作り、在庫を整えておけば需要の波を逃さずに売上を確保できます。
競合の増加や価格競争
ネットショップ市場は年々参入者が増えており、同業者との競合は避けられない課題です。Web検索画面結果に多数のショップが並べば、ユーザーは簡単に比較できるため、「どこで買うか」の判断基準が価格に偏りやすくなります。その結果、価格競争へ巻き込まれ、利益率が低下する恐れがあります。
こうした状況に陥らないためには、価格以外の付加価値を示すことが求められます。オリジナリティのある商品開発、購入後のサポート、独自のブランド体験やコンテンツ発信など、価格以外の軸でユーザーに「選ばれる理由」を示すことが重要です。
プラットフォームやアルゴリズムの変化
SEO・広告・モール内のランキング評価は、ネットショップの集客に大きな影響力を及ぼします。これらの仕組みは定期的にアルゴリズムが変更されるため、昨日まで有効だった施策が突然効果を失うことも少なくありません。たとえば検索エンジンの評価基準変更や、モールの表示ルール更新によって、急にアクセスが減少するといったケースです。
この変化に気づかないままだと、内部改善をどれだけ進めても成果は出にくくなります。プラットフォームの規約やアップデート情報を定期的に確認し、早めに対応策を取ることが重要です。
売上を伸ばし続けることが大切
ネットショップの改善は一度実施して終わりではありません。大切なのは、改善を継続させ、売上を積み上げていくことです。短期と長期の施策をバランスよく組み合わせ、改善を習慣化し、外部リソースを取り入れることで効率的に成長を続けられます。
短期施策と長期施策を組み合わせる
ネットショップの成長には、「すぐに効果が出る施策」と「時間をかけて効果がでる施策」の両方が必要です。例えば、広告は短期的に集客を押し上げる即効薬ですが、コストが大きいため長く継続するのは利益圧迫につながります。
SEOやコンテンツ発信、顧客との信頼関係づくりは成果が出るまで時間がかかりますが、安定した売上基盤をつくることができます。短期施策と長期施策の2つをバランスよく組み合わせることで、売上向上の持続化が期待きます。
改善を習慣化するためのPDCA
一度施策を打って終わりにするのではなく、Plan(計画)→Do(実行)→Check(検証)→Act(改善)のサイクルを回し続けることが、売上を伸ばし続けるうえで重要になります。アクセス数や離脱率、購入率といった数値を把握し、改善の効果を検証していきます。
外部サービスや最新ツールを活用する
アクセス解析ツールやCRM、AIチャットボット、在庫・物流管理システムなど、外部サービスや最新のテクノロジーを積極的に活用すれば、業務効率を高めつつ顧客体験を改善できます。また、自社にない知見を持つ外部パートナーとの協力は、EC戦略の幅を広げ、競合との差別化を図るうえでも有効です。
よくある質問(FAQ)
ネットショップは売れるまでにどれくらいかかる?
商品やジャンル、採用する集客方法によって大きく異なります。一般的には、広告やSNS発信を組み合わせて2〜3か月ほどで成果が出るケースが多いです。安定した売上基盤をつくるには半年〜1年ほどを見積もるとよいでしょう。
広告費はどのくらい必要?
少額(数千円/月程度)から始めることも可能ですが、効果を実感するには数万円単位の投資が目安となります。まずは少額でテストし、効果が見えたチャネルに絞って投資を拡大するのが効率的です。
無料のECサービスでも売れる?
無料で使えるECプラットフォームサービスもあります。しかし、機能やデザインに制限があるため、長期的に使用する場合は慎重に検討することが求められます。本格的に売上を伸ばしたい場合は、有料プランや専用のECプラットフォームを活用するのがおすすめです。
売れるために取り組むべき最初の一歩は?
まずは「誰に」「何を」「どのように届けるか」を明確にすることです。ターゲットと商品の強みを整理し、見やすくサイトに掲載することが最初の一歩になります。
まとめ
ネットショップが売れない背景には、集客不足・UI/UXの問題・商品情報の不十分さ・カゴ落ち・リピーター施策不足といった複数の要因があります。本記事では、それぞれの原因を整理し、改善のための具体的なアプローチを「5つの改善ポイント」として紹介しました。
重要なのは、一度にすべてを解決しようとするのではなく、優先度をつけて段階的に改善を進めることです。短期的な施策で成果を出しながら、PDCAを回して改善を習慣化し、外部要因への対応を組み合わせることで、売上は着実に積み上がっていきます。
ネットショップ運営に魔法の一手はありませんが、地道な改善を積み重ねることで「売れない」状態から抜け出すことができます。まずは自社ショップに当てはまる売れない原因を見極め、今日から改善施策を一つずつ取り組んでみましょう。







